《 沿   革 》

元号

 西暦

   学校のできごと

 明治6年 

  1873   

用草小学校 創立  

明治8年

1875

吉倉小学校 創立

明治16年

1883

吉倉小学校を住蒼小学校と改称

明治21年

1888

川上地区の小学校が合併し、大谷流尋常小学校を設立

明治22年

1889

川上尋常小学校と改称 

明治27年

1894

高等科を設立し、川上尋常高等小学校と改称

 昭和6年

1931

上砂分校を設置 

昭和16年

1941

川上国民学校と改称

昭和22年

1941

川上村立川上小学校と改称

昭和29年

1954

町村合併により、八街町立川上小学校と改称

昭和32年

1957

給食室・図書室を設置。

完全給食始まる。

昭和40年

1965

校歌制定

昭和41年

1966

旧中学校の跡地である、現在地に移転。

移転跡地は昭和52年に川上幼稚園となる。

上砂分校を廃校、本校と統合する。

昭和46年

1971

県教育テレビ放送利用推進校指定

 昭和48年

1973

印教連指定、社会科公開研究会

昭和49年

1974 

鉄筋校舎完成、体育館を残し旧校舎廃棄

昭和50年

1975

開校100周年 記念式典 

 昭和53年

1978

プール完成、7コース、25m

 昭和59年

1984

町教委指定 道徳公開研究会

 昭和61年

1986

新体育館落成

昭和62年

1987

運動場に散水機設置

昭和63年

1988

県教委指定 福祉教育推進校

平成元年

1989

県教委指定、福祉教育研究発表会

平成4年

1992

学級増により、プレハブ校舎設置。市政により

八街市立川上小学校と改称

平成7年

1995

新校舎完成、プレハブ校舎撤去

平成8年

1996

千葉県PTA連絡協議会より団体表彰を受ける。

平成9年

1997

県教委より「夢を育む教育の推進校」として指定。南部地区児童  クラブ設置。 

 平成10年

1998

学級増により、なかよし教室改築

平成11年

1999 

南校舎一部増改築

平成12年

2000 

南校舎床全面改修、

屋上防水工事

平成13年

2001 

文部科学省より2年間、特別支援教育の研究指定 

  平成14年

2001 

体育館入口スロープ設置

平成15年

2003 

南校舎トイレ改修

  平成16年

2004 

飼育小屋改修

幼小中高連携教育全国公開

 

平成18年

2006

 

防犯ブザーを全校児童に配布。

文部科学省事業、中国教師団来校

県教委より「少人数学級研究校」の指定を受ける。霜対策のグランド改修工事

平成19年

2007 

南棟トイレ改修

平成20年

2008 

算数科公開研究会 

平成21年

2009

市教委より

国語科の研究指定を受ける。

平成23年

2011 

市教委研究指定国語科公開研究会(11月)

ブランコ新設

平成25年

2013

印教連指定,国語科公開研究会(11月)

平成26年

2014

南棟耐震工事

平成27年

2015

光回線工事

平成28年

2016 

体育館耐震工事

平成29年

2017

南棟屋根防水工事・放送設備改修

児童用タブレット設置

平成30年

2018

空調設備設置

令和元年

2019

防災設備改修・校務支援システム導入

放課後子ども教室設置(12月)

令和2年

2020

児童用タブレットPC設置

 令和4年

2022年

 川上小 開校150年


 創立前
 1848年、用草村の戸長齋藤庄右衛門が私塾を開き、近隣の子弟に教育を行う。川上地区だけではなく、日向、木原、大木などからも子どもが通った。一番多いときには60名、全部で300名が通ったと記録されている。塾生の一人に山本治郎左衛門がいた。
  また、吉倉村では吉蔵寺で住職の齋藤観山が1859年頃から寺子屋を開いていた。
  上砂地区においても、旧円寿坊の建物を利用した寺子屋があった。  その他にも、旧川上地区の寺院の中で、幕末から明治にかけて寺子屋を開いていたと伝わっているが、記録は残されていない。


創立
 明治6年(1873年)2月、用草村の真福寺を仮校舎として、山本治郎左衛門、宮越豊の2名を教員として開校。戸長頭取齋藤庄右衛門等の合議により授業料等が決められた。生徒数は89名、第二十六番用草小学校と称する。

 
 

 

 

 

 

 

(山本治郎左衛門の碑 小谷流149番地)
 

 

 

 

 

 

 

 


 (齋藤庄右衛門の碑 用草791番地)

 

 

  

 その後、明治8年(1875年)3月、吉倉村の吉蔵寺を仮校舎と定め、伊藤幾太郎を教員として分校を設立。吉倉校と称する。明治13年(1880年)に失火し、吉倉村四か村戸長の山本倉右衛門の別宅を仮教場とする。明治15年(1882年)に校舎が新築され、住蒼校と改称する。

 

 

 

 

 (山本倉右衛門の碑 吉倉381番地付近)

 

   上砂地区の寺子屋は、明治19年には上砂小学校となっていた記録がある。当時の教師は牧野鼎であった。
  明治21年(1888年)3月14日、用草校と住蒼校の生徒が、大谷流の新校舎に移り、大谷流尋常小学校となる。開校の式典は同年4月29日。


上砂分校
 八街市上砂208番地2(現八街市上砂やすらぎの家)に、昭和6年に開校。
  上砂地区の1年生から4年生が在籍し、5年生からは本校へ。
  大谷流校舎から現在地に移転(昭和41年)時に廃校。

大谷流海層

 今からおよそ17万年前,この辺りが海底であったことを証明する貝層を地域の方より学校に寄贈されました。川上小学校の児童昇降口前に展示してありますので,是非興味のある方はお立ち寄りください。